ビンディング

ビンディングもプレートと同様で,メーカー間でそこまで大きな性能差はないと思います.安全性に劣るメーカーも当然なく,正確なセッティングをすれば,どこのメーカーのビンディングもしっかり安全に機能してくれます.近年はプレートと同様,ビンディングもスキー板とセットで販売されていることが多く,何か特別なこだわりが無い限りは,スキー板とセットのビンディングを使用すればいいと思います.もちろん,あえてスキー板とは異なるメーカーのビンディングを使っても何ら問題ありません.

FIS規格のスキーを使っているからと言って,開放値の上限が高い選手用のビンディングを使う必要必ずしも無いと思います.自分の体重,筋力,滑走バーンレベルに応じたビンディングを選べばいいと思います.選手用のビンディングは重いし,何より価格が高いです.

ちなみにビンディングの開放値は,体重,筋力,バーンレベル,滑り方によって決まると思います.体重も重めで筋力も高い選手でも,例えば草レースしか出ないなら滑走速度は比較的低いので,選手用のビンディングなど必要ありません.滑走速度が速い,高いレベルのバーンでは,体重,筋力がさほど高くなくても選手用のビンディングが必要になることがあると思います.また,方向付けと荷重が同時になるタイプの滑りは,横方向に急激に力がかかりやすいため板が外れやすく,体重,筋力の割にやや高めの開放値が必要になることが多いと思います.

近年,トゥーピースとヒールピースが連結しているタイプが主流ですが,特別にタイムに影響はしないように思います.タイムが出ることも出ないこともないと思います.

マーカーは重量が軽いです.かと言って,特別にタイムが出るわけでも出ないわけでもありません.ビンディング重量がタイムに影響することはほぼないと思います.強いて言えばスキーを担いで運ぶときに軽くて楽なのと,リフトに乗っているときに足が痛くなりづらいくらいです.後ろのビンディングが外れやすい感覚があり,後ろだけ開放値を上げている選手を何人かみたことがあります.

ヘッド,フィッシャーはチロリア.重量が重たいです.最新型はトゥーピースのビンディングの形状がかわり,ダイレクトにエッジに荷重が加わるフィーリングがあると思います.

ロシニョールはルック.後ろのビンディングがピボット式です.ちなみにモーグルでは,ほとんどの選手がピボット式のビンディングを使っています.ピボット式は,ビンディングを板に固定するネジの位置が少しセンターよりのため,深いコブの中を少しでも大きく板をたわませたいため,ピボット式を選択するようです.アルペンではピボット式が特別にタイムが出ることも出ないこともないと思います.

サロモンは現在はアトミックと同じ.サロモンは元々はビンディングメーカー.スキーとビンディングのメーカをバラバラに選択していた時代は,多くの選手が好んでサロモンを使っていた時期がありました.

2020/01/02