プレート

プレートはメーカー間で,スキー板やブーツほどの性能差はないと思います.さすがにプレート無しだと遅いと思いますが,スキー板を購入すればプレートはセットで付いてくるのが普通ですので,わざわざプレート外す人もいないと思います.普通にスキーを購入して付随してくるプレートをそのまま使えば大丈夫です.

プレートとスキー板はもはや一体のものとして開発されていると思います.メーカーが板やブーツとセットで開発設計したプレートですから,同一メーカでセットで使用することは相性の信頼生も高いと思います.あえて他メーカのプレートを導入しても駄目ではありませんが,そのままのプレートを使うのが無難だと思います.高さ制限も同じメーカのスキー,プレート,ブーツのセットであれば,クリアできるように設計されているはずです.

プレートの最も大きな効果は高さだと思います.理論上,高い位置から踏めば踏むほど水平方向への荷重の分力が減少し,エッジにかかる荷重を大きくすることができます.そのため,高さ規定が無かったころは,一体型プレートの上にセパレート型のプレートを二段重ねする選手もいたくらいで,あまりに高くすると高下駄みたいな状態になって不安定で危険だということで,高さ規定ができたと思います.

プレートには高さ以外にも,スキー板のフレックスを調整する効果はあります.ただし,スキー板の性能に比べて影響は小さいと思います.滑走性能を向上させるというよりは,フィーリングの問題だと思います.近年ずっと,マーカーのピストンプレートが良いと言われていますが,フィーリングがいいんだと思います.ヒルシャーはわざわざアトミックのプレートを外してマーカーのプレートを使っていたようですが,その独特のフィーリングが気に入っていたのではないかと思います.もちろん世界のトップともなると,そのわずかなフィーリングもタイムに影響したのかなと思います.私も以前にマーカーのプレートを使用していたことがあるのですが,しっかり支える強度感と,まったりと粘ってくれる安定感と,それでいて板の反発を生かす反応感もあり,非常にバランスがとれていた印象でした.普通のプレートは金属やプラスチックを使用し,素材の種類と厚さ等を調整することによりプレートの性能を調整していると思います.マーカーはピストンを組み込むことにより,金属やプラスチックが持つ素材の性質だけでは出せない粘りや反発性を出すことに成功していて,それで他のメーカーにはないフィーリングが出せているのではないかと思います.

改訂 2020/04/01
2019/09/16